認可?認証?小規模?いろいろな保育園の種類をまとめました!

認可?認証?小規模?いろいろな保育園の種類をまとめました!

保育園とひとえにいっても、種類はさまざまあります。認可保育園や認証保育園など、聞き馴染みのある保育園かもしれません。しかし、どのような種類があるかを詳しく知っていますか?

この記事では、保育園の種類と特徴をまとめました。保育事業をはじめるにあたって、自分がどのような保育園を作りたいのか、もしくは作れる保育園の種類はどれなのか、是非参考にしてください。

そもそも保育園とは?幼稚園との違いも解説

まずは、そもそも保育園とはどのような施設を指すのでしょうか。
保育園は、0歳から利用できる児童福祉施設で、管轄が厚生労働省となります。幼稚園は教育施設なので、管轄が文部科学省とされており、行政の管轄や施設の目的が別のものなのです。
また、厚生労働省の保育所保育指針には、養護と教育の面から保育することを目的とする施設と定められています。

保育園が持つ大きな特徴としては、仕事や傷病などの理由で家庭で保育ができない保護者に代わり、子供を預かる施設ということです。なので、保育園を利用するには、対象となる乳幼児が保育を必要とするかどうかが要件となります。

家庭で保育が難しい人にとって保育園は、保育のプロが、遊びなどを通して、子どもたちの成長のサポートをして一緒に子育てをしてくれる強い味方。幼稚園と違って長時間預けることも可能で、共働きの多い日本では必要不可欠な施設といえます。

保育園の種類は大きく分けると2種類。

  • 認可保育園
  • 認可外(無認可)保育園

認可保育園と認可外保育園の中でさらに細かい種類に分けられているので、そちらも合わせて解説していきます。

認可保育園とは?

保育士さんと園児

認可保育園とは、国から定められた設置基準を満たして、都道府県知事から認められた(認可された)施設のことです。

設置基準の項目としては、

  • 保育士や職員の人数
  • 施設の広さ
  • 防災や衛生管理
  • 給食の設備

など細かく定められています。
安全に運営するために基準をクリアするのが大変で、認可保育園として事業を行うためには時間がかかります。しかし、認可されて軌道に乗れば右肩上がりが期待できるので、ロングスパンで考えれば認可保育園の経営は魅力的といえるでしょう。

認可外保育園とは?

認可保育園のように、都道府県知事から認可を受けていない施設のことを認可外保育園といいます。
設置基準や運営基準はあるものの、認可保育園ほど厳しい基準でないため、事業者としては比較的運営の自由度が高い保育園です。

無認可保育園とも呼ばれ、安全面について懸念する保護者も多いのですが、市区町村が定めた基準に基づいて運営していますし、定期的に立ち入り調査なども入ります。独自のカリキュラムを取り入れたり、認可よりも長時間保育が可能だったり、保護者のニーズに合わせた運営が可能です。

事業者としては、短いスパンで運営開始できるため、認可保育園を運営しようとするよりも設立のハードルが低いです。しかし、作ったあとの経営が難しく、集客につまずく事業者も多いようです。

認可保育園の種類

園児手をつなぐ先生

認可保育園の種類としては、

  • 公立保育園・私立保育園
  • 小規模保育園
  • 認定こども園
  • 家庭的保育事業(保育ママ)

といった種類があります。

以下では各保育園の特徴について説明していきます。

公立保育園・私立保育園とは

認可保育園のなかでも、メインとなっているのが「公立」と「私立」の保育園です。
自治体の公募によって設置する流れとなるため、いつでも創設できるわけではありませんが、国や自治体から運営助成金が交付されるので、安定した経営ができるのが特徴です。

公立保育園について

公立の保育園は、設置や運営元が各自治体となっています。保育士は公務員扱いなので、保育士資格を持っている人が公務員試験に合格すれば、公立保育園の正職員となれます。
ただし、保育士不足や人件費削減などの影響により、臨時職員や契約職員を雇っている保育園も増えています。

同じ自治体が運営する公立保育園では、教育やイベントに差があまりありません。

公務員なので、長く働いている保育士さんが多いのも特徴です。ベテラン職員が、新人さんをしっかり育ててくれるので、保育の質も安定しています。
しかし、同じ自治体の保育園間で異動があるので、定期的に職員が入れ替わってしまうのが保護者としてはデメリットに感じるかもしれません。

私立保育園について

私立保育園は、社会福祉法人やNPO法人など自治体ではなく法人が運営しています。保育士さんは保育士資格を持っている人が、運営元の面接や試験を受けて合格したら正社員として働くことができます。最初は契約社員からはじまり、後に正社員登用するという制度の法人もあります。

公立保育園と違って、それぞれの保育園によって教育方針がさまざまあり、キリスト教や仏教など宗教に基づいた教育をしている保育園もあります。
幼稚園のカラーを出しやすいのが私立保育園の特徴で、最近だと英語に力を入れている保育園も多いです。

小規模保育園

小規模保育園は、定員20人以下の少人数制の保育施設です。受け入れる子どもの年齢も0歳から2歳までが対象となっています。待機児童問題が起こりやすい、0歳から2歳児の受け入れ先としても注目されている保育園です。

教育というよりは養護に重きをおいていますが、リトミックや英語など独自のカリキュラムを行っている小規模保育園も多いです。

A型・B型・C型の3タイプに分かれており、それぞれ子供の受け入れ人数や保育士資格保有者の人数条件が異なります。

A型…職員は保育所の基準配置数プラス1人で、全員保育士資格が必要。
B型…職員は保育所の基準配置数プラス1人で、半数以上の保育士が保育士資格が必要。
C型…0歳から2歳児3人に1人の職員が必要で、保育士資格のない人でも働ける。家庭的保育に近い施設。

職員の必要数が多めに設定されているが、資格の保有者の有無が異なる基準が設けられているのが、小規模保育園の特徴です。

認定こども園

認定こども園とは、幼稚園と保育園のどちらもの機能を持っている施設です。2006年にスタートした制度で、管轄は文部科学省と厚生労働省の両方となっています。

0歳から就学前までの子どもが入園の対象ですが、0歳から2歳は、保育の必要性の認定が必要となります。しかし、通常の保育園と違って3歳から5歳は入園の制限がありません。

認定こども園には、4種類のタイプがあり、以下のとおりです。
幼保連携型…幼稚園と保育園どちらの機能も持ち合わせる施設。保育者は幼稚園教諭と保育士資格が必要
幼稚園型…既存の幼稚園に保育園の機能がくっついた施設。3歳未満を保育する場合は保育士資格が必須だが、満3歳以上の子どもの保育には幼稚園教諭のみで保育可能。
保育所型…既存の保育園に幼稚園の機能がくっついた施設。教育施設ではなく児童福祉施設という位置づけで、保育者の資格は幼稚園型と変化なし。しかし、4時間以上保育する場合には、満3歳以上でも保育士資格が必要になる。
地方裁量型…認可外の保育園や幼稚園が、認定こども園としての機能をもった施設。全国的にみても設置数の少ないこども園です。

家庭的保育事業(保育ママ)

家庭的保育事業とは、保育ママとも呼ばれている認可を受けた地域型保育事業の一つです。
0歳から2歳児を、家庭的な環境で少人数受け入れて、子ども一人ひとりに合ったペースで保育してもらえるサービスとなります。

保育資格は必須ではなく、子ども3人に1人の割合で受け入れます。5人以下で受け入れているところが多く、子どもとコミュニケーションを密に取れるのが最大の魅力です。

認可外保育園の種類

保育士の先生たちが意見交換をしている

認可外保育園の種類としては、

  • 企業主導型保育所
  • ベビーシッター
  • ベビーホテル

といった種類があります。

以下では各保育園の特徴について説明していきます。

企業主導型保育所

企業主導型保育園とは、企業が従業員に向けて設置する保育園です。従業員の働き方に寄り添った保育形態なので、時短保育から夜間保育まで利用者のニーズに沿った施設となっています。

職員は保育資格を持っている人が半数以上必要で、その他は子育て支援員研修を受けた人が働けます。また、地域枠として定員の50%以下であれば、従業員以外の子どもを受け入れることも可能です。

企業主導型保育所を設置できる企業は、子ども子育て拠出金を負担している事業主となります。

ベビーシッター

ベビーシッターとは、保護者が自宅で不在のときに、自宅に来て子どものお世話をしてくれるサービスです。ベビーシッターには保育資格など、保育に関する資格は必須ではありませんが、保育士や幼稚園教諭、看護師などの資格を持った人も働いています。

ベビーシッターの利用には保育の認定などは必要なく、息抜きや用事など幅広い理由で利用する人が
多いです。

ベビーシッターの勤務形態は、アルバイトやパートとして働く人が多いです。事業主としては、ベビーシッター専門の派遣会社や、利用者とシッターを結ぶマッチングサービスなどが主流となっています。

ベビーホテル

ベビーホテルとは、

  • 夜8時以降の保育
  • 宿泊を伴う保育
  • 利用児童のうち一時預かりが半数以上

の3要件のうち、いずれかを満たしている認可外保育園のことです。

深夜に就業している保護者や、通常の保育園の延長保育の時間以降も預かって欲しいという保護者が利用しています。

ベビーホテルは認可外なので、自治体からの補助金はでません。しかし、夜にどうしても預けたいという保護者にとっては、なくてはならない保育施設です。

認証保育園とは

保育士さんと園児

認可や認可外の他に、認証保育園というのを聞いたことがある人もいるかも知れません。この認証保育園というのは、東京都が独自で基準を設置し、その基準をクリアした保育園のことを指します。

認証保育園は、東京で保育事業を行う場合には、抑えておきたい保育園の種類です。
住んでいる人口が多い東京では、待機児童も多いのですが、国の基準だけでは保育ニーズに応えきれないため、待機児童問題の解決策として作られました。

認証保育園の利用者には自治体から補助金がでるので、認可保育園と比べて大きく保育料に差がつくこともなく、保護者への負担が認可外よりもかからないようになっています。

東京都以外にも、人口の多いさいたま市、横浜市や川崎市、大阪市などの自治体でも、独自基準の保育園制度があるので、保育園を作ろうと思っている自治体独自の制度を確認してみてください。

まとめ

今回は保育園の種類についてまとめました。
保育園は、大きく分けて認可保育園と認可外保育園の2種類に分かれており、その中でもさらに細かく種類が分類されていることがわかりました。

それぞれの保育園で、設立に必要な要件も違うので、一つずつチェックしながら保育事業を進めていくことが大切です。

保育事業者として、どのような保育園を目指すのか、参考になりましたら幸いです。

PAGE TOP