※対面での1on1もしくは小グループセッションも可能です。 ・東京23区内であれば、対面で実施することも可能です。 ・ご希望の方は、「主催者への問い合わせ」を使って、ご相談ください。
1.受容的応答的会話術は、お相手が自然に本心を語りたくなる・あなたの話を聞きたくなる会話の方法
*受容的応答的会話術は、子どもや保護者、同僚などお相手が、「自分のことを大事に考えてもらえている」と実感できる聴き方や伝え方です。 *この実感が、貴方への信頼感や、話を自分のこととして受け取る意識につながります。そして、自分の素直な考えや気持ちを貴方に語りたくなります。あなたの話を前向きにとらえたりしっかり理解したくなったりします。
2.セッションは、ロールプレイ中心。明日から使える力を、実体験を通して身に付ける
*セッションでは、まず、どんな会話であればお相手が本音を語たりたくなるのか、真意を理解したくなるのかを実感(良い会話の原理)。 *この原理がしっかり働くように聴いたり伝えたりするために「誰に対する時もここは外せないよね」って感じの原則(ポイント)を会話のお試を通して身体で理解(良い会話の原則)。 *そして、あなたの気がかりな子どもや保護者や、気になる会話の場面にあわせて原則を使いこなす方法を、ロールプレイで何度も経験(応用)。トライ&エラーで明日から実際に使える会話力を身に付けていただけます。
3.コミュニケーションの実践的な学びに関する、zoomのセッションの良いところを最大限に活かします。ご期待ください。
*画面で、ご自分の目線や表情やしぐさなどを見ながら取り組めます。 *会話時のあなたの印象の9割近くを占めるノンバーバール(非言語)コミュニケーションの良いところをどう伸ばす、足りないところをどう補う。こうした大事なことを、実感を通して追求できます。
4.あなたらしい学びのために選んでいただけます
★選べるその1ːメインテーマ 3つのテーマから1つ程度選んで、焦点を絞った学びをしていただくこともできます。ご希望の場合は、お申込み後、参加手続きを進める中でお伝えください。 ①子どもや保護者、同僚等の話の聴き方、②子どもや保護者、同僚等への話の伝え方、③良好なコミュニケーションや人間関係を実現するための段階的なアプローチ、段取りの仕組み方(コンサルテーション)
★選べるその2ː個人orグループ参加 セッションは、基本的には個人参加です。 同僚や友達と参加したい。ひとりでは不安。そんなお気持ちのあなたには、グループ参加をお勧めします。なお、グループで集まって1つの端末から参加することもOK.ひとりひとり個別の端末から参加することも大歓迎。 定員は、あなたも含めて2名~4名。参加費も、個人参加よりもお一人あたり1000円割引となります。
4.セッションの参加方法
★参加費 個人参加は、3000円 複数名でのグループ参加は、上記よりおひとり1000円割引。
★開催日時 *2023年7月2 日(日)、7月8日(土) *時間は、10時~11時30分。※ご都合にあわせて前後1時間の開始時間調整も可能です。 *平日実施も可能です。有給休暇、代休の有効活用など、お気軽にお問合せフォームを使ってご相談ください(希望日時等お知らせください)。
・こくちーず以外からのお申込みもあります。こくちーずの申し込み人数、定員にかかわらず、満席となり募集締め切りとさせていただく場合もあります。お早目のご確認、お申込みをお願いします。
★参加申し込み・手続き 【1】お申し込み。 ・こくちーずの申込フォーム(メール)で、ご希望の日時、希望のコース、希望のテーマをご連絡ください。 ・例えば「7月8日テーマ②」など。 【2】日時の調整、決定 ・メールのやりとりで。できるだけご希望にあわせて。 ・あわせてご希望の場合はこのあたりでテーマをご相談させていただきます。 【3】参加費の請求書をお届け ・日時が決まったところで、こちらから請求書(振込先付)をメールします。 【4】お支払い ・銀行振込が基本です。振込後、振込完了をメールにてご一報ください。 ・PayPalのシステムを使い、カード決済も可能です。この場合手数料のご負担をお願いすることになりますので、参加費が3500円となります。 ・お申し込み時に、カード決済希望とお書きください。 【5】zoom招待状の送付 ・メールにてZoomミーティングの招待状をお届けします。 【6】セッションを実施。
5.実践性もコストパフォーマンスも最高なんです
*最適な実践力の高め方は、目の前の子どもや保護者などを想定して、考え、試し、振り返り、再び試すといった、講師と二人三脚の気づきと学びのトレーニング。 *書籍や多数を相手の講習会などでは、ほとんど、一般論を聞くだけ、見るだけの時間。なんだかわかったつもり出来そうなつもりになるけど、実際の場面では???になりがち。 *例えば、60人参加の2時間講習なら、単純に1人あたりの時間は2分。これでは机上の理論を越えて実際を経験することは無理。 *例えば参加費2000円と安くても単純計算でご自身のための時間1分間あたり1000円の超高コスト。費用対効果も実際は??? *1対1の本セッションならば100%あなたのたの時間。1分間あたり約33円。驚きのコストパフォーマンス!!
◆◆最新口コミ情報(いただいたお礼メールを一部ご紹介)◆◆
★幼稚園教諭(20代) 本日はお忙しいところ、分かりやすく楽しいセッションを行って下さりありがとうございました。親身になって下さり、楽しくセッションに参加出来て、90分があっという間に感じました。 伝える力を身につけるには聴く力が重要になってくるということを学べました。聴くポイントや、一問一答で疑問を解決していくなど、今回のセッションで学んだことをこれから活かしていきたいと思います。
★幼稚園教諭(40代主任、別日に追加) 今日も貴重なお話をありがとうございました。色々なアドバイスをいただき、とても為になりました。 自分の足りてない部分に毎回気付かされ、これまでの保育も保護者対応ももう一回やり直したい~と正直思います。 20年目にしてこの貴重な気付きに出会えたことに感謝し、新たな保育者像を目指していきます。 そして、人とのコミュニケーション術など、母親として一回目以降実践してみました。思春期の中3の娘との会話が少し弾みました(笑)。親としても手探りの毎日。自分に出来ることを一つずつやっていく積み重ねで自分自身の子育てを楽しむ余裕を持ちたいです。
★保育士(20代) ありがとうございました。夏休みの研修で、どきどきしてたのですが、保護者の話の聴き方、子どもに対する話し方、目からうろこでした。すぐに試してみたいことばかりで、とても勉強になりました。先生のコミュニケーションにも癒されました(笑)またぜひ機会があれば参加させていただきたいです!
★保育士(20代) 本日はお忙しい中お時間いただき、ありがとうございました。 説明するときも工夫ひとつで、子どもにとって楽しい空間を作ることができるのだと思いました。教えていただいたことを活かしていきたいです。 病児との関わり方など聞くポイントを使いながら子どもに寄り添いたいと思います。 この後もご縁がありそうな気がします。その節はご指導よろしくお願いいたします。本日はお忙しい中お時間いただき、ありがとうございました。
★幼稚園教諭(30代) 本日は貴重な時間をありがとうございました。 たくさんの気付きと学びがあり、あっという間の90分間でした。自分の課題に対して、どうしたら良くなるのか具体例をあげながらロールプレイングも進めてくださりとても分かりやすかったです! また不安や迷った時にお世話になりたいと思います。
★保育園長(40代) 個人的に気づきが多く、大変勉強になりました。また、実際にやってみることで自分の欠点などにも気づけました。 是非、私の園の職員にも伝えたいと思いました。園での研修など検討したいと考えています。その際には、相談させてください。 個人的にはまた、お世話になることと思いますのでよろしくお願い致します
◆◆講師 小久保信幸(こくぼのぶゆき)◆◆ *CoCOLa(カンファタブル・コミュニケーション研究所)代表 *「心地よいコミュニケーションで心を明るく温かく」の理念のもとで、お相手の心を支える「温かな気持ちを伝えるやりとり技法」、アクティビティを通した良好な人間関係・集団づくりのためのアクティビティ活用法、自信と希望の取り戻しを手助けするレクリエーション・セラピーの実践研究や普及に取り組む。 *大学非常勤講師、特別講師等:大妻女子大学、東北大学、和洋女子大学など *個人を対象としたコーチング、コンサルティング:保育士、教諭、臨床心理士、医師、看護師、ソーシャルワーカー、介護職員等、クライアントにあわせて対面やオンラインで実施。 *カウンセリング:生きづらさの解消を手助けするためのパーソン・センター・ド・カウンセリングの技法を用いた個別支援(孤立防止、心身症予防、自殺予防の等) *教育分野、医療福祉分野の専門家等を対象とした研修の講師:国立教育政策研究所や国立青少年教育推進機構、東北大学、小児医療学会、都道府県や市区町の保育士会、医師会、社会福祉協議会等多数 *企業対象のコミュニケーション・スキルのコーチングやコンサルティング:(株)インフォシーク等企業での面談やインタビュースキルのトレーニング、プレジェクのブラッシュアップのためのコミュニケーション・コンサルティング。 *愛知教育大学卒後、筑波大学大学院をへて、20年ほど公益財団法人で、人の心を支えるコミュニケーション・スキルの実践研究、普及活動に取り組む。独立後、CoCoLa(カンファタブル・コミュニケーション研究所)を主宰。
|