夏が近づいてくると気になりはじめるのがトイレトレーニングです。 昔よりプレッシャーが少なくなりましたが、多くの親御さんにとって精神的な負担が大きいのは変わりません。 「夏だから」とか「2歳になるから」など、本来は季節や年齢で区切るものではありません。 あくまでもお子さんの発達に合わせて進めていく必要があるのです。
ところが、実際には子どもの発達のどの段階でスタートすればいいのか、トイトレのどこから手をつけていけばいいのかがわからない、という方がほとんど。 最悪の場合「園でとってもらえばいい」と考える方もいるくらいです。 でも現実は、園だけの働きかけで外れるものではありません。 家庭と園がタッグを組んで、統一した働きかけのもとで進めていかなければ、長引いたり、こじれてしまうなど、お子さんに負担がかかるだけなのです。
また、この時期はイヤイヤ期の真っ只中に突入。 精神的な発達が著しい時期は、感じやすく心がデリケートになっていますので、大人の働きかけ一つで感情が大きく揺れ、子どもの心を傷つけてしまうこともあります(トイトレをきっかけに虐待が始まるケースもあります)。 エビデンスに基づいた正しい知識のもと、的確な働きかけで子どもへの負担を最小限にしていただけたらと思います。 そして、自分のからだを上手に取り扱えるぞ!という自信を育んでいただきたいと思います。 園がリードしていただき、トイトレをどうぞ「心育て」に役立ててください。
<講座内容> *おしっこが作られるメカニズムを知ろう! *声をかけるタイミング *いよいよスタート! *お漏らしをなくすには *おねしょの話 *うんちが作られるメカニズムを知ろう! *声をかけるタイミング *いよいよスタート!誘い方・おしっことの違い *買っていいもの買わなくていいもの *トイトレを心育てに活用する極意
<受講対象者> 保育士(その他支援に携わる方) 子育て中の方もOK
<受講方法> オンライン
<講座所要時間> 90分+QA
<受講料> 5,500円(税込) 必ずお一人ずつお申し込みください。
<受講の流れ> お問い合わせから「受講希望」のメールを送信してください。 こちらからの返信に従ってお手続きをお願いいたします。 (LINEでのやりとりをお願いしておりますのでLINE登録に進んでいただきます)
◆下記メールアドレスから「講座受講の詳細」をご連絡させていただきます。 受信できるように設定の確認をお願いいたします。 一般社団法人 家族支援研究機構 link@sfr-syadan.org
◆ZOOMを使用いたします。 あらかじめZOOMアプリのダウンロードをお願いいたします。 資料を使って内容を進めてまいりますので、パソコンや画面の大きなタブレットでのご参加を推奨させていただきます。
【講師紹介】
鶯千恭子(おうち きょうこ) 一般社団法人家族支援研究機構SFR 代表理事
資格:公認心理師 保健師 看護師 精神保健福祉士 養護教諭1種 思春期保健相談員 介護支援専門員 労働衛生管理者1種 EMDR心理初級終了
エビデンス(科学的根拠)を基本とした育児を推奨。 多くの母親が抱く罪悪感を取り除き、“心育て”の支援ができる「家族成育カウンセラー」の養成をスタート。 多く見られる悩み(しつけやトイトレ 、きょうだいの育て方、性格・個性など)も、具体的な方法をアドバイスでき、最終的に心育てにつなげていく技術を磨いていただいております。 共働き家庭が当たり前となった現代に必要な、家族づくりや育児の知恵、そして、人生100年時代を生きる子どもたちの人格形成の土台づくりに必要な知恵を学ぶ「大人のための学び舎」「家族をつくろう講座」を展開中。
【SNS】 note:https://note.com/ouchikyoko Instagram:https://www.instagram.com/sfr_syadan twitter:https://twitter.com/ouchi93879655 Facebook:https://www.facebook.com/kyoko.yoshida.71 Ameba:https://ameblo.jp/kosodate-educare/ HP:https://sfr-syadan.org/
|