内容
「地域や施設に起こりうる自然災害にはどんなものがあるの?」 「マニュアル通りに行動すれば本当に子どもを助けられるの?」 「避難訓練、いつも通りの繰り返しで大丈夫?」 「過去の災害から子どもを守った人たちは、どんな準備をし、その時どう行動したの?」
この講座は、保育や教育の現場を知り、小児救急法や事故予防のスペシャリストでもあり、「防災士の資格を有する」講師が、職務で子どもの命を預かる保育者・指導者・ボランティア向けに必要な知識を分かりやすく体系化しました。 防災の基礎が、1日で学べる講座です。
主なカリキュラム
子どもの命を守るための防災 基礎知識
・災害大国、日本の現状と防災の仕組み ・平時に必ずチェックすべき「ハザードマップ」と「地域防災計画」 ・地域の災害を洗い出す「マイ 防災カタログ」を作ろう!
歴史上の災害から 実践的な防災行動を学ぶ
・「地震の時間割」から考える震災シミュレーション ・平時に作成する「マイ・タイムライン」で風水害に備える
発災〜避難〜避難生活の防災を考える
・災害時を想定した「子どもの救急法」 ・非常時の「持ち出し品」は、安全・健康・情緒の安定がキーワード ・保護者への連絡方法は3つ以上、デジタルとアナログを組み合わせて
チームで子どもの命を守れ!
・「防災マニュアル」の作成・見直しのポイント ・実践的な「避難訓練」の計画と進め方
概要
日時:令和5年8月13日(日)10:00〜17:00 会場:プラムネット株式会社 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2 Jプロ高島台サウスビル4F(横浜駅より:徒歩11分) 対象:保育者、保育園看護師、養護教諭、保育関連スタッフほか 定員:8名 講師:渡辺 直史(防災士)
申込締切
2023/8/10(木) 13:00 ※定員に達し次第、募集を終了
主催者
プラムネット株式会社(体験活動リーダースアカデミー) 職務やボランティアで子どもたちと接している教職員、保育者、指導者、インストラクター、学生など対象に、事故予防・小児救急法・危険生物対策・防災など、安全管理を中心とした知識やスキルを深めるための様々な講座を提供しています。
https://www.fieday.net/
|